⭕️プロイセン・ホーエンツォレルン家やナチスが世界制覇を目指した理由!
ドイツは、現時点では欧州の主要国の一つでフランスと並んでEUをリードする地域大国である、というのが通り相場になっていますが、第二次世界大戦の惨敗までは世界の覇権を常に握ろうと狙うある意味では、超大国的な存在であったと言えるでしょう。
現在で言えば、アメリカの覇権を常に脅かす存在として蠢いているロシアや中国のような風情もあったかもしれませんが、かつてのドイツはさらに危険であり、実際に主として自らの覇権を握ろうとする目的だけのために「世界戦争」を二度も仕掛けてくるという、現実的な脅威でもあったわけです・・・
今のドイツは、その頃に較べれば全く牙を抜かれた大人しい存在のようにも見受けられますが、その根本のところがどうなのかは、まだまだよくわからないところもあるのでしょうか?!
恐らくヒトラーが東部戦線でロシアに攻撃を仕掛けなければ、西欧は未だにドイツの支配下にあったとしても不思議では無かったかもしれませんし、よくある仮想現実ミステリーなどでは原爆を先に開発したドイツがアメリカを占領していたりするような、「高い城の男」などの作品もあり、アマゾンプライムでドラマ化されたものが提供されています。
それでは、そのような世界の覇権を何度も狙い続けたドイツの好戦的なルーツを探ってみたいと思います・・・
プロイセン=ドイツ第二帝国の世界制覇への挑戦
プロイセンの台頭とドイツ統一
ドイツが実質的に世界制覇を目指し始めたのは、いわゆる「ドイツ第二帝国」の指導権をウィルヘルム二世が握ってから、と考えられると思われますが、この「ドイツ第二帝国」の淵源となる軍国主義国家プロイセンの台頭は、「兵隊王」とも渾名されたフリードリヒ・ウィルヘルム1世の1713年の即位に始まると言って良いでしょう。
フリードリヒ・ウィルヘルム1世の先代のフリードリヒ1世は、ルイ14世を模範に贅沢三昧の生活を送りながらも、文芸学芸の振興に熱心で、ベルリンの都市としての発展に寄与し、ライプニッツをプロイセン科学アカデミーの院長に据えるなど、国家の体裁をある程度整備することには成功していました。このような父王を反面教師としたかのようなフリードリヒ・ウィルヘルム1世は、華美な生活を廃し、徹底的な質素倹約を追求して、余剰資金を軍事費に転用することでプロイセン軍の大幅な拡張に全力を注ぎつつ、技術力や経済力を備えながらもフランスやドイツ西部のカトリック地域で迫害されたユグノーや新教徒の移民を積極的に受け入れることで、国力の充実につとめました。ここから、ナポレオンの台頭とその驚異的な軍事力により圧倒されるまでは、かなりの自由度で東欧、中欧に覇を唱える状況が開始された、と言ってよいでしょう。
さらに、「大王」とも称される後継者のフリードリヒ二世は、欧州を代表する開明的な??啓蒙専制君主の一人として、1740年の即位早々に「宗教的な寛容」「拷問の禁止」「科学アカデミーの重視」「新聞の創刊」「王立銀行の創業」といった時代を先取りする改革を断行しつつも、軍事力の強化にも先代以上に熱心に取り組みました。その帰結としての国力のさらなる伸長をみることとなり、オーストリア継承戦争、七年戦争などの相次ぐ大戦争を苦戦しながらも不屈の意思で戦い抜いて勝利を掴み取り、ポーランドから当初から狙っていた天然資源の豊富なシュレジェン地方の領有権の奪取に成功しました。その後もポーランド分割でポーランド西部を掠め取ることで、国土や人口の倍増を実現して、軍隊を22万人にまで増強して、プロイセン王国を欧州有数の大国の地位にまで高めることに成功しました。
その後、ナポレオンの台頭と対フランス戦の敗戦により締結されたティルジットの和約により、プロイセンは国土や人口が半減させられるなど圧迫されますが、この衝撃をうけてフランスに追いつき追いつくべく軍制改革や農奴解放、行政改革などが断行されました。
ナポレオン戦争後に発足したメッテルニヒ体制においては、欧州各国に横並びするような復古政策や反動政策が行われましたが、1860年にウィルヘルム1世が即位し、ビスマルクが宰相に就任して鉄血政策を推進したことで、プロイセン王国の軍事力強化と大国化が、ようやくフリードリヒ大王時代の延長線上で軌道に乗りはじめました。
こうしてフリードリヒ大王以来久々に登場した強力な指導者である鉄血宰相ビスマルクの政権下で、プロイセン王国は1866年には普墺戦争に勝利してオーストリアを排除したプロイセン主導のドイツ統一路線を確立し、1871年の普仏戦争の勝利によりナポレオン三世を失脚させ、名実ともにプロイセン王国によるドイツ統一が完成し、ウィルヘルム1世はヴェルサイユ宮殿で統一ドイツの皇帝に即位しました。
この時成立したプロイセン王国主導のドイツ第二帝国は、その後ビスマルクの失脚を経て、ウィルヘルム2世に受け継がれ、イギリスの覇権に挑戦する冒険的ないわゆる「世界政策」を遂行していくことになります。
プロイセン=ドイツ第二帝国が世界大戦に傾斜した理由
ウィルヘルム二世の世界政策の帰結としては、プロイセン王国主導で統一されイギリスに対抗して世界の覇権を目指すドイツ第二帝国とハプスブルク王家のオーストリア・ハンガリー帝国を一方の極とし、イギリス、フランス、ロシアを他方の極として、遂に天下分け目の第一次世界大戦が勃発するわけですが、ここでドイツ第二帝国が世界戦争に傾斜していった背景を整理しておきたいと思います。
まず第一に取り上げたいのは、充実しつつある国力を背景にイギリスの覇権に挑戦しようとするウィルヘルム2世の「世界帝国により遂行される世界政策」とも称される冒険的な政策が、史上かつてない世界戦争を招き寄せた、ことは間違いないでしょう。
ウィルヘルム二世の前にドイツ帝国を実質的に指導していたビスマルクは、確かにドイツ統一の過程で数次にわたる戦争を遂行しましたが、いずれの戦争においても「戦線のいたずらな拡大を避け、迅速で効果的な勝利を最優先」にしており、さらに「戦場における勝利以上に外交的な勝利を重視」しており、「国際的な孤立を慎重に避けつつ、戦争が必要不可欠で勝利が確実な状況」でのみ戦争に持ち込むことを基本戦略に据えていた、と認識しています。
しかるに、ウィルヘルム二世は残念ながらビスマルクが重視していた「強者の自制」を持ち合わせず、「軽佻浮薄とでも形容出来る軽い姿勢」で「世界政策」や「世界帝国の実現」といった観念的な政策遂行を行い、これらが結果的に「フランス・ロシアに対する軍事的な東西二正面作戦」や「イギリス、アメリカ、日本も巻き込んだ国際的なドイツ包囲網」の形勢を呼び込んでしまった、と言えるでしょう。
本来政治家にとって最も重要な資質とは、ビスマルクがナポレオン1世を反面教師として学んだ教訓である、「最大成功時にどこまで賢明に自制の精神を発揮出来るかどうか」にある、ということだ思われます。
第二に、ウィルヘルム2世の冒険主義を補強するようなフランス・ロシアに対する東西二正面作戦の遂行を許容する、「シュリーフェン・プラン」の存在もドイツの世界戦争への傾斜を助長したとも考えられるでしょう。すなわち、ロシアの動員力を軽視し、フランス方面の西部戦線で完全に勝利した後、東部戦線に迅速に立ち向かえばドイツは東西二正面作戦を遂行可能である、という甘い見通しに満ちた机上の空論の有効性が大真面目に取り上げられ、実際の戦争遂行でも用いられることになりました。
結局ウィルヘルム二世の甘い見通しと自制を欠いた世界政策の帰結としての第一次世界大戦は、ドイツ第二帝国の敗戦という世界制覇とは真逆の結果を招来することになりました。
ナチスドイツ=第三帝国の世界制覇への挑戦
ヒトラーとは何者だったのか?
第一次世界大戦に敗北したドイツは、戦後の混乱期や世界恐慌の荒波をかぶりながらも、1939年には再度世界戦争を開始するところまで国力を回復することになります。これは政治経済史上の奇跡的な事象の一つとも言えそうですが、まずはその奇跡的な復興を指導したアドルフ・ヒトラーについて検討してみたいと思います。
ヒトラーは、第一次世界大戦に志願兵として母国オーストリアではなく、プロイセンを母体とするドイツ第二帝国の一員の立場で従軍しています。
ヒトラーの第一次世界大戦参戦に至るまでの経歴で特筆すべきは、ある程度「芸術的な才能を有していたこと」と、「公務員だった父親の遺産や恩給などを活用してボヘミアン的な生活が可能な程度の資産」を有しており、「比較的自由で気ままな生活を送っていた」ことでしょうか。
確かにヒトラーは、ウィーンの美術アカデミーを受験して失敗していますが、自作の絵葉書や風景画に関しては、それなりの絵画の力量を示しており、驚くべきことにと言ってもよいのでしょうが、実際の生活費の足しになるほどのの売れ行きがありました。これらの「絵画の販売による収入」と「遺産や恩給」などを足し合わせれば贅沢しなければ、ヒトラーはそれなりに遊んで暮らせる状態ではあったようです。この状況は、やはり当時の社会経済情勢からすれば、極めて恵まれた境遇だった、と言えると想定されますし、一部で言われるようなホームレス的な生活を送っていたわけではないようです。
このような恵まれた境遇の中で、ヒトラー青年はリヒャルト・ワーグナーの楽劇に心酔してコンサートホールに通いつめたり、図書館を利用して様々な知識を得ていた、ということです。後年の反ユダヤ主義思想は、この時代に形成されたともいわれていますが、この時期にはヒトラーは自作の絵画を買い取ってくれるユダヤ人の画商らとも懇意にしており、何らかの主義主張に凝り固まっていたわけではなく、比較的柔軟に大都会生活を満喫していたようにも感じられます。
第一次世界大戦に従軍してからは、各部隊との連絡を担当する伝令兵として活躍し、二度にわたり鉄十字勲章を受勲しています。軍での最終的な階級は伍長どまりでしたが、鉄十字勲章を二度も受勲するというのは、「危険で困難な任務を勇敢に遂行した」ということを軍組織から評価されていたことの証左になるでしょう。
総統就任後にヒトラーが身に着けていた鉄十字勲章は、お手盛りの怪しげなものではなく、無名の一兵卒時代に受勲した価値あるものだったとも言われているところです。
その後、大戦末期には毒ガス攻撃で失明して後方で治療することになり、この治療の途中でドイツの敗戦を迎えましたが、ヒトラーはドイツ降伏の一報を聴いて激しく動揺し、一種の幻覚を観た直後に視力が回復するという衝撃的な体験をする中で、「神からドイツを救済する使命を授かった」と確信するようになった、と言われています。
ナチ党内部での権力確立に向けた闘争期
第一次世界戦後のヒトラーは、一時的に軍の諜報機関にスカウトされ、兵士への宣伝工作や 有力な党組織への潜入調査に従事し始めますが、その中でナチ党の前身であるドイツ労働者党への潜入調査中に同党の主義主張に共鳴し、最終的には諜報機関を離脱して党専従の活動家となっていきます。
ドイツ労働者党で活動する中でヒトラーは、演説の名手と目されるようになり、ユダヤ人、周辺国、他の政治団体、資本家などへの舌鋒鋭い攻撃で、党内でも有力な政治家として評価を高めることとなりました。
このあたりのヒトラーの動きは、共和党大統領候補者としてのトランプ氏の攻撃的な遊説活動を彷彿とさせるところがあるような気がしています。
こうして党の指導者としての活動を軌道に乗せたヒトラーは、党内クーデターを実行して指導権を確立し、ナチス式敬礼を取り入れ、ミュンヘンの社交界でも上流階級から受け入れられ、ますます影響力を増大させていくことになりました。
こののち、いわゆるミュンヘン一揆を起こして失敗しますが、ヒトラーは逮捕後の裁判では全ての責任を自分で引き受けつつ、法廷で自説を主張する戦術を採用して、ルーデンドルフと同レベルの責任能力のある大物として世間から評価されることに成功しました。
さらに法廷では、検察側からも同情と共感を勝ち得ていたようであり、判決は要塞禁固5年というものでしたが、要塞刑務所に収容中も厚遇されていた、と言われています。そういう意味では、このころには既にヒトラーは、周囲を圧するカリスマ性を有していた、ということになるんでしょうか。
この要塞刑務所収容中に執筆を始めたのが、かの有名な「我が闘争」であり、収容後8カ月ほどを経た1925年12月には早くも釈放されました。
その後、1929年の大恐慌勃発までは、党内権力闘争に明け暮れたり、「我が闘争」を完成させたりして過ごしていましたが、まだまだ牧歌的な時代を過ごしていた印象もあるような気がしています。
ただし、この牧歌的な時代にヒトラーの政策構想は、確実に固まっていき「我が闘争」という形で結実していくわけですが、当時はほとんどの人間が真に受けてはいなかったのではないでしょうか。
多くの良識あるドイツ人が、最初はヒトラーの言葉を真に受けていなかったようですが、時間とともにその演説や言動に熱狂する人々が増えていったことは間違いないものと思われます。
こののち世界がヒトラーの構想に飲み込まれていく過程で、徐々に恐怖と混乱が世界を覆っていくことになるのです。