⭕️清朝極盛期のチベット,新疆への版図拡大とその目的!

2023年6月14日

アメリカとの新冷戦に突入した習近平が、中国の基本的な戦略構想として邁進している「一帯一路」という方針は、かつて清朝極盛期に乾隆帝が推進したチベット、新疆への征服・侵略活動と酷似したほぼ延長線上にある政策、と認識していますが、ここではそのような乾隆帝のオリジナルな「第一次一帯一路戦略」としての清朝極盛期の中華帝国統治政策に関して、かつてメルケルが習近平に贈呈した古地図になく、清朝が初めて中華天下に本格的に併合したチベット、新疆への侵略や領土拡張を中心に、中国領土の最大化の達成と安定統治に成功した大清帝国の歴史的意義を確認していきます。

歴代の中華帝国の最大版図の限界

明は、基本的に「東アジアの伝統的な中華帝国」であり、中華文明の中心的な価値観である「儒家正統と漢字」を前面に押し出した「中華」正統を重視した国家であった。
そのような明の領域はあくまでも沿海部を中心として河西回廊を含む古くからの漢人地域に、西南地方の少数民族地域を合わせたエリアをその限界としており、本節の主題となる新疆ウイグル、チベット、満州、モンゴルといった領域は明の支配地域からは遠く隔たっていた。
すなわち、明の支配領域は「儒学と漢字」を価値の源泉とする「中華文明」を奉じる漢人の居住領域=中国内地は十分に網羅することに成功していたが、「中華文明」に対して畏敬と思慕の念を抱いていない新疆ウイグル、チベット、満州、モンゴルと言ったエリアを版図とすることは実現出来なかった。(1)
そしてこの領域は元を除く歴代の中華帝国版図のエリア上の限界とも軌を一にするものであったと言えよう。漢族を中心とする「儒教文化圏」「儒学と漢字をあらゆる価値の源とする文明圏」のエリア=中国内地としての最大版図の限界は、歴史的に観てもこのあたりに有ると言えそうである。

清による中華帝国の最大版図の限界点拡大の実現

それでは、明およびそれ以前には「儒教文化圏」「儒学・漢字文明圏」=中国内地を最大版図の限界としていた「中華帝国」が、清の時代になって俄かにその領域拡大を実現したのは何故か、と言う点について検討していきたい。
結論として、この理由は清が漢人領域に対する「中華帝国」の論理にプラスして、漢人以外の領域に対しては「中華帝国」の論理以外の別の論理体系を構築し、それに基づいて有効かつ合理的な統治を実現したことが成功の要因と言えるのではないだろうか。
このあたりについては「藩部」に対する「理藩院」による統治体制=すなわち一国両制の確立と言うことで別項にて詳述する。
ここでは清がそれまでの主として漢人のみを対象とする「儒教と漢字文明をベースに据えた中華帝国」の枠組みを超えた「大清帝国」としての統治体制や統治論理を打ち出して今日に至る「帝国としての中国」の核心となる構造を完成させることに成功したことを強調しておきたい。

中国文明エリアに限定された統治原理と清朝最大版図の統治原理の関係

辛亥革命以降の中華民国も現代の中華人民共和国も、漢人を国家の主な担い手として位置付けている意味では、明の統治論理に近いものがある。とはいえ、現代の中華人民共和国の支配する地理的な範囲は、「中華文明エリア」としての儒学・漢字・漢人の広がり=明の統治領域=中国内地とは全く異なる。このことは、現代の中華人民共和国が古来の「中華文明世界」の幾多の王朝の栄枯盛衰の延長線上に出来あがってきたという説明を難しくしている。(2)
中華人民共和国のエリアは、「中華文明正統の明のエリア」=中国内地だけではなく、「明やそれ以前の王朝が統治出来なかった範囲まで版図に入れた清のエリア」を継承しているが、この「清の統治エリア」は「中華文明正統エリア」=中国内地を大きくはみ出している。
このことは、清が中華帝国の範囲を拡大することで、それまでの「中華文明圏」のみに閉じられていた中華帝国の統治体制や統治の正統性の根拠を刷新し、「新たな領土を統治する体制」や「新たな領土を統治する正統性の根拠」を準備する必要性に迫られたことを意味しよう。

清朝最大版図の実現による新たな領土を統治する正統性

それでは、「新たな領土を統治する正統性の根拠」は、どのように調達されたのかについて検討してみよう。
大清皇帝は、モンゴルの騎馬兵力をはじめとしたチベット仏教徒から、仏教を保護する「神武英明皇帝」「文殊菩薩皇帝」として尊敬と服従を勝ち取り、東は漢人、西はジュンガルを押さえたことによって、清という帝国はついに「満州人の平和」を作り上げることに成功した。(3)
確かに清の極盛期に着目すれば、「儒教・漢字・漢人をベースとする中国文明エリア」「チベット仏教エリア」「イスラム教エリア」を中 心とする異なる文明圏を満州人の皇帝のもとに安定的に支配することに成功していたわけであり、まさに「パックス・ロマーナ」に勝るとも劣らない「満州人の平和」を現出していたと言えるだろう。そしてその統治の安定期は少なくとも17世紀後半から18世紀全体を通じて継続していたので、ソビエト社会主義共和国連邦(1917-199 や大日本帝国(1868-194 よりも長期に渡る安定期を現出することに成功したと言えようか。
それでは、清の皇帝の立ち位置はどこを起点にしていたのであろうか。「中華帝国」の名前の通り「儒学・漢字・漢人をベースとする中華文明」を基軸にしていたと捉えるだけで良いのであろうか。
そこにある意識は北アジア世界をも超えた大ハンの意識だったのではないか。そこには、まさに中華世界をも単に内包する一世界に過ぎないまでに拡大した「華夷一家」の世界帝国の意識があったのではないか。そして清の中では、夷は華を超える存在となっていたのではなかろうか。(4)
そうした視野を、もし習近平=中国共産党政治局常務委員会が維持して一帯一路戦略を推進しているとすれば、アメリカも1945年あるいは、1991年以来の磐石の立場に安閑としていられなくなりそうである。

漢族領域・儒教文化圏を超えた清朝極盛期の最大版図を統治する軍機処!

参考文献
(1)平野聡:大清帝国と中華の混迷 講談社 2007 第二章 内陸アジアの帝国 p134
(2)平野聡:大清帝国と中華の混迷 講談社 2007 第二章 内陸アジアの帝国 p134
(3)平野聡:大清帝国と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p134
(4)石橋崇雄 大清帝国への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p232